2023/05/25
「自閉症を語り直す:当事者・支援者・研究者の対話」が出版されました

CCIメンバーでは,高田(第6章:pp.173-184)が寄稿しています.大内雅登・山本登志哉・渡辺忠温(編) (2023) 自閉症を語り直す:当事者・支援者・研究者の対話. 東京: 新曜社.

2023/05/15
データセッション & 専門家向けセミナー(2023年5月21日開催)

・日時:5月21日(日) 10:00~17:00・場所:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 稲盛財団記念館3F 中会議室 【データ提供者とトピック】◆10:00~12:00 横森大輔(京都大学):English […]

2023/05/15
第111回CCIデータセッション(2023年5月20日開催)

 日時:2023年5月20日(土)10:00~12:00 場所:稲盛財団記念館3階 301号室 データ: グイ/ガナにおける出会いとリクエスト データ提供者:高田 明(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)

2023/05/15
第2回 子育ての生態学的未来構築コロキアム(2023年5月19日開催)

The Magic Word? Oh, Please. The Interactional Functions of “Please” in Requests 【日程】 2023年5月19日(金)【時間】16:45 &# […]

2023/05/11
第110回CCI データセッション(2023年5月12日)

日時:2023年5月12日(金)13:30~16:00場所:稲盛財団記念館3階 301号室データ:「 グイ/ガナの異常出産に関するインタビューの会話分析 」データ提供者:高田 明(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研 […]

2023/04/18
「エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック」が出版されました

CCIメンバーでは,高田(第3章:pp.28-36),高木・森田(第12章: pp.149-159),川島・池田(総説5: pp.208-215),川島(第17章:pp.216-225)が寄稿しています.また,C. Go […]

2023/04/06
「音楽的社会化への相互行為の人類学的アプローチ」が出版されました

高田 明 (2023). 音楽的社会化への相互行為の人類学的アプローチ. 音楽教育学, 52(2), 34-41.

2023/03/10
「教育の起源を探る: 進化と文化の視点から」が出版されました

CCIメンバーでは,橋彌(第4章: pp.43-63),高田(第9章: pp.175-189)が寄稿しています.安藤寿康(編) (2023). 教育の起源を探る: 進化と文化の視点から. 東京: ちとせプレス.

2023/01/24
【子育ての生態学的未来構築コロキアムのお知らせ】

【子育ての生態学的未来構築コロキアムのお知らせ】第1回「サニテーションからみるアフリカ狩猟採集民の未来」【日程】 2023年1月25日(水)【時間】10:00 – 12:30【会場】京都大学大学院アジア・アフ […]

2022/12/17
【2022/12/17】”Talking with children: A handbook for early childhood education”が出版されました

CCIメンバーのBurdelski(第6章),高田(第21章)がチャプターを寄稿しています. Church, A. & Bateman, A. (eds.)(2022) Talking wit […]

2022/08/08
「狩猟採集社会の子育て論:クン・サンの子どもの社会化と養育行動」が出版されました

高田(CCI代表)の長年に渡るナミビア等でのフィールド調査の成果をまとめたものです.高田 明 (2022). 狩猟採集社会の子育て論:クン・サンの子どもの社会化と養育行動. 京都: 京都大学学術出版会.

2022/06/10
Hunters among farmers: The !Xun of Ekokaが出版されました!

Hunters among farmers: The !Xun of Ekoka “Narratives on San ethnicity” (Kyoto University Press &am […]

2022/03/28
【2022/3/17】第14回景観形成の自然誌コロキアムをハイブリッド形式で開催しました

3月17日(木)に、新潟大学のSimon Hangula Hangulaさんと九州大学の藤岡悠一郎氏(オンライン参加)をお招きして、ハイブリッド形式で発表していただきました。 Simonさんのトークは、”The appl […]

2022/03/28
【2022/3/9】第8回承認をめぐる間主観性の発達セミナーを開催いたしました

2022年3月9日(水)に、社会言語学者の辻加代子さんをお招きして、ハイブリッド形式で講演会を開催いたしました。 トークでは「京都市女性話者のハル敬語――尊敬語からの変貌――」というテーマのもとに、京都市方言話者、中でも […]

2022/03/28
【2022/2/28】第7回承認をめぐる間主観性の発達セミナーを開催いたしました

2022年2月28日(月)に、人類学者の磯野真穂さんをお招きして、ハイブリッド形式で講演会を開催いたしました。 トークでは「リスクの実感の醸造と、それを支える人間観及び倫理」というテーマのもとに、リスク、病い、死をめぐる […]